奈良 油長酒造
日本清酒発祥の地
奈良県は日本清酒発祥の地と言われています。
今の日本酒醸造の大元となる技術は、
日本や世界を旅した僧侶は生活の知恵や思想だけでなく、醸造技術も持ち帰り、伝承して後世に受け継いでいたのですね。
伝統から革新へ
奈良県御所市(ごせし)に位置する油長酒造は、受け継げれた技と伝統を重んじながらも常に革新的な技術で、新しい日本酒の提案をし続けています。
奈良の自然
仕込み水
奈良県の素晴らしい山々や川、滝、また寒冷地ならではの気候や美しい空気など様々な自然の要因は酒造りに適した場所です。
仕込み水として使用されているのが、奈良県と大阪府との県境にある金剛山地の葛城山(かつらきさん)系の深層地下水。ミネラルが豊富に含まれる硬水ですが、鉄分をほとんど含まないため日本酒に適しています。
酒造りに重要な水は、酒造敷地内にある2つの井戸からくみあげて使用しているそうです。酒の味を大きく左右する水は、自然からの贈り物そのものです。
奈良県産 秋津穂
「風の森」に欠かせない秋津穂は、酒米ではなく一般米ですが、日本酒醸造との相性が良いとのことです。使用されている秋津穂は、奈良県内の契約栽培農家で丁寧に育てられ、奈良の壮大な自然の恵が凝縮されたお米です。
世界への架け橋となる日本酒
風の森
奈良県御所市には風の森峠という場所があり、古事記や日本書紀で風の神として記される都比古神(しなつひこのかみ)が祀られています。五穀豊穣には欠かせない風の存在を古来の人達は感謝をし、祈願したのでしょう。
そんな奈良の風をも感じさせる微炭酸が特徴の「風の森」シリーズ。無濾過、無加水の生酒は日本だけでなく世界中の日本酒ファンをアッと驚かせ虜にしてしまう日本酒です。
ALPHA TYPE 3
火入れをしていない(生酒)「風の森」は流通時の品質管理が難しく、海外で味わうことができませんでしたが、「世界への架け橋」と名付けられた ALPHAシリーズの TYPE 3は火入れを行い、世界中の日本酒愛好者にも搾りたての感覚が味わえるように工夫されています。そんな今までの日本酒とは違う日本酒をカナダでもお楽しみいただけます。